4歳息子の「わがまま」との向き合い方――父親目線の育児、保育園生活体験談 | 助成を受けながら通えるフリースクール Mikatana(ミカタナ)
Mikatana Official Blog

考えることを極力辞めて
感じることを思うままに
言葉を選んで文字にしてみる

  1. HOME
  2. ブログ
  3. 代表ブログ
  4. 4歳息子の「わがまま」との向き合い方――父親目線の育児、保育園生活体験談

4歳息子の「わがまま」との向き合い方――父親目線の育児、保育園生活体験談

「新しいおもちゃがないと保育園に行きたくない!」

4歳の息子にこう言われて泣かれてしまったり、お願いを断ると「パパなんてキライ!」と怒られたり、時には物を投げて荒れてしまうことも……。父親としてどう接したらいいのか、日々悩みます。

息子の気持ちも分かるけれど、どこまでわがままを聞いていいのか?

わがままかどうかを見極めないと…

育児の中で、僕もたくさんの葛藤を経験しています。

甘やかすことと、言いなりになることの違い

息子が可愛くて、つい「甘やかして」しまうことはあります。でも、「甘やかす」と「言いなりになる」は違うと、育児を通して強く感じるようになりました。

僕も以前、「お片付けできたらご褒美にお菓子をあげるよ」と条件をつけて物を与えたことがありました。その時は素直に片付けてくれて、僕も嬉しかったのですが、次第に「これやったら○○買ってくれる?」と交渉されることが増えてきました。

条件付きのご褒美が生むもの

親の期待通りの行動をしたときだけ褒めたり、何か条件をつけてご褒美を与えたりしていると、息子は「どんな自分でもパパに受け入れてもらえる」という安心感を持てなくなってしまうのでは、と感じています。

実際、「いい子にしてたらパパが何か買ってくれる」と思い込んでいるようで、思い通りにいかないときには怒ったり、泣いたりすることが増えたことがありました。

物で愛情を伝えることの限界

もちろん、息子に何かを買ってあげること自体が悪いとは思いません。誕生日や特別な日には当然プレゼントを用意しますし、嬉しそうな顔を見るのは父親としても幸せです。

でも、物を与えることでしか愛情を伝えられなくなると、息子は「物を買ってもらう=愛されている」と感じてしまうのではないか、感じます。

どれだけ物を買い与えても、息子の心をずっと満たし続けることはできません。

父親として心掛けていること

• できないことは、きっぱり「できない」と伝える

• 何かを買ってあげるときは、条件をつけずに気持ちよく買ってあげる

• 息子の行動や結果に関係なく、「大好きだよ」と伝える

・お風呂の中でたくさん今日の出来事をおしゃべりする。聞く

• 「ありがとう」「頑張ったね」と、行動そのものや「ハサミが上手に使えるようになったね」など、プロセスを認める声かけをする

息子の様子と成長

保育園では、息子も友達と一緒に遊んだり、時にはケンカをしたり、色々な経験をしています。

朝の登園時に僕から離れるのを嫌がる日もあれば、すっと友達の方に遊ぶに行ってしまう日もあり、毎日が成長を感じる連続です。

最近は、「数字が書けた!」と自慢し合ったり、みんなでお昼寝したりと、園生活を楽しんでいる様子も見られるようになりました。

4歳の息子のわがままに振り回されそうになることも多いですが、「この対応で本当にいいのかな?」と悩みながらも、一緒に成長していけたらいいなと思っています。

保育園生活を通して、息子と向き合う毎日を大切にしていきたいです。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事